ニュース一覧

一人内部監査部門の情報交換会のご案内

一人で内部監査部門を運営されているかたを対象とした情報交換会を下記の要領で開催します。
他社の内部監査の様子を知る機会はなかなかないかと思います。
参加をご希望のかたは電子メールで魚谷(abcd@uotanik.com)までお申し込みください。

1.参加対象
 内部監査部門を一人で運営されているかた。
 ただし、兼務のかたを含む二名の場合を含みます。たとえば、内部監査室長が兼務で内部監査は一人でされている場合や、内部監査室員が兼務で内部監査は室長が一人でされている場合などです。
 5名から10名の出席者での開催を目指します。

2.開催要領
 原則として、1時間のオンライン会議とします。ZoomやTeamsなどを利用します。
 開催日時は出席希望者ができるだけ出席できる日時に設定します。
 開催頻度は月1回を目安とし、開催の都度、調整さんなどで日程調整します。
 会費は無料です。

3.交換する情報の内容
 開催の都度、テーマを決めて、テーマに沿った情報を交換します。
 内部監査の体制(組織・人材など)、やり方(手順など)に関する情報を交換します。
 監査の結果(指摘事項など)やフォローアップの内容は、交換する情報に含めません。
 ・テーマの例
   社長・監査役との関係について(監査報告のやり方、ミーティングの頻度など)
   監査対象部門の決め方について(部門の選択、順番、部門ごとの頻度などの決め方)
   監査後のフォローアップのやり方について(進捗報告、完了報告などのやり方)   

その他、詳細は参加をご希望の皆様と検討します。

2025年08月18日

一人内部監査部門のご相談を承ります

一人(または兼務のかたを含む二人)で内部監査を担当されておられるかた、お悩みをお聞かせください。経験に基づいてアドバイスや情報提供などいたします。
詳細は、「業務案内」のページをご覧ください。

2025年07月22日

中小企業診断士の理論政策更新研修を担当

東京都中小企業診断士協会から理論政策更新研修の講師を受託し、講義を3回行っているところです。すでに二回(1月15日と1月29日)が済んで、あと一回(2月13日)です。
テーマは「DXに取り組む中小製造業の中期事業計画策定・実行支援」で、デジタル経営研究会が協会から受託した調査・研究報告書2件(以下)がその素材です。
 「未来洞察を応用した外部環境分析の手法の研究・開発」
 「DXに取り組むものづくり企業の中期事業計画策定の手引き書」
中小企業診断士協会連合会のウェブサイトで閲覧できます。

2025年02月01日

Seizo Trendの記事を執筆しました

ビジネス+ITの"Seizo Trend"の記事を執筆し、掲載されました。すでに2本が挙がっています。

【連載:実践!企業不祥事から学ぶリスク対策術】
2024/12/24 JR九州高速船の「浸水の隠蔽」はなぜ起きてしまったのか? 重要な「判断の二分」とは
2024/10/25IHI・日立造船・川崎重工業「改ざんだらけ」、エンジンの検査不正はなぜ起きるのか

2025年01月04日

ウェブサイトをオープンしました。

久しぶりのホームページ作成です。1996年から2007年まで、「マネジメントを考える」と題するウェブサイトを運営していましたが、17年ぶりの復活です。

2024年03月01日