事務所案内

代表挨拶

近影


魚谷幸一と申します。中小企業診断士で公認内部監査人(CIA)です。AB&CDコンサルティング事務所の屋号で業務を請け負っております。
経営コンサルタントとしての専門は、内部監査の改善、内部統制(J-SOX)の整備・改善、コンプライアンス体制整備・運営およびIT(ERP、業務システム)導入・再構築の支援です。中小企業診断士ですから、経営戦略策定、マーケティング、業務改善(販売、購買、生産、物流、労務、会計、総務)などについてもご相談をお受けします。得意な業種は製造業で、ほかに建設業、商社、運送業、廃棄物処理業、事業所向けサービス業などで経験があります。

内部監査については、少人数の内部監査部門の支援に力を入れています。少ない人数でいかに効果的な内部監査を行うかを考えます。一人で内部監査をされている企業もありますので、お悩みをお聞かせください。
内部統制(J-SOX)については、せっかくやるなら有効性を上げようという考え方です。形だけ整えてお茶を濁すのではなく、全社的な取り組みにして、必要時にはITも駆使して、ミスや不正を防ぐ効率的な仕組みの整備を支援します。
コンプライアンス体制整備・運営は、法的な問題が起こった後に活躍する弁護士や、金銭的不正を発見する公認会計士とは異なり、問題や不正・ミスが起こりにくい仕事のやり方と組織体制の整備と運用を支援します。
IT導入については、ERP導入計画策定から導入プロジェクトのマネジメントを担当した後で、内部監査部門に異動してERP活用状況をくまなく見た経験を活かして、導入効果を得られるIT導入を支援いたします。

主な所属団体・役割
 東京都中小企業診断士協会認定 デジタル経営研究会 代表 →ウェブサイト「ごあいさつ」
 一般社団法人 東京都中小企業診断士協会 城西支部 会員 →ウェブサイト「会員紹介」
 一般社団法人 日本内部監査協会 / The Institute of Internal Auditors 会員
 日本内部監査協会 CIAフォーラム 小規模内部監査部門のベストプラクティス研究会 メンバー

適格請求書発行事業者登録番号 T9810198696945 


経営理念

俊敏な経営(Agile Business)と統制の整備(Control Design)を同時に追求します。
デジタルをまく使って、環境変化に俊敏に対応し、ミスや不正を予防し、目標達成に集中できるよう、経営者を支援します。
※屋号の「AB&CD」は、"Agile Business"と"Control Design"が由来です。


代表略歴

1958年生まれ。1981年、早稲田大学理工学部機械工学科卒業。
1981年から1987年、一部上場(当時、現プライム上場)輸送機器メーカの造船部門で、タンカーなど商船機関部の基本設計に従事。
1987年から2023年、一部上場(当時、現プライム上場)化学メーカで勤務。2007年までの20年間は情報システム、その後の15年は内部監査に従事。
中小企業診断士としては1994年に登録し、研究会活動に継続的に参加。2019年に副業として事務所を開業。
2023年6月末で化学メーカを退職、その後は専業の中小企業診断士として活動。
公認内部監査人(CIA)の認定は2023年に取得。


主な経歴

ITに関する経歴
(1) 1987年7月~1999年12月
 化学メーカの情報システム部(1990年より情報子会社)において、システムエンジニアとして、購買業務、外注管理業務、管理会計等の業務分析、システム設計、プログラム開発、システム運用を担当。1994年以降は課長として、プロジェクト管理や人材育成も担当。
(2) 2000年1月~2007年3月
 化学メーカにおいて、ERPを勤務先に導入するプロジェクトに参画し、情報技術を含む実務面全体を取りまとめた。2003年からはIT統括部門の部長としてERPを含むIT全般の企画を統括するとともに、国内連結子会社10社ほど(製造業、商社、建設業、運送業、廃棄物処理業、事業所向けサービス業など)へのERP展開導入プロジェクトを統括。
内部監査と内部統制評価に関する経歴
(1) 2007年4月~2008年6月
 化学メーカにおいて、金融商品取引法に基づく内部統制報告制度に対応するため、勤務先および子会社を対象に、財務報告に係る内部統制を構築・整備するプロジェクトに参画し、実務面を統括。
(2) 2008年6月~2023年6月
 化学メーカの内部監査部(部員は2名から6名)において2018年3月までは部長として、それ以降は嘱託として、勤務先および連結子会社(海外を含む)の内部監査、内部統制評価および内部統制報告制度対応体制の維持管理(各部署の文書管理支援、要員育成を含む)を担当。
 内部監査の対象企業には、中小企業規模、海外子会社を含む。業種は、製造業、商社、建設業、運送業、廃棄物処理業、事業所向けサービス業、病院など。
コンプライアンスに関する経歴
(1) 2008年6月~2018年3月
 化学メーカにおいて、内部監査部の分掌業務の一つであったコンプライアンス統括業務を部長として担当。主な職務は、コンプライアンス体制(委員会など)の運営、コンプライアンス相談の対応・調査統括、基本的なコンプライアンス教育や定期的な従業員意識調査の実施。
(2) 2018年4月~2022年3月
 化学メーカの内部監査部において、嘱託の立場で後任の部長をサポート。
(3) 2022年4月~2023年3月
 コンプライアンス業務一式を他部署へ移管し、移管先での立ち上げと運営をサポート。